偉人たちの息吹を残す柳川市。近代日本をエネルギー面で支えた大牟田市。伝統ある舞や祭が今もなお息づくみやま市。国内屈指の干潟「有明海」を囲う、歴史ロマンあふれるエリアです。
柳川市といえば、ウナギや川下りが有名。ですが、立花宗茂や田中吉政など歴史に名を残す戦国武将たちも輩出しています。
さらに詩聖・北原白秋も柳川生まれの偉人の一人。市内には偉人たちの関連スポットが点在しており、建物の見学等ができます。
北原白秋の生家では、白秋の著書や遺品、ゆかりの資料が展示されています。
大牟田市にはかつて日本最大の三池炭鉱がありました。市内には、三池炭鉱宮原坑や三池港など数多くの炭坑関連施設が残っており、平成27年に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として登録されました。
大牟田市石炭産業科学館では、近代日本の発展を支えた大牟田の歴史が学べます。
壮大な施設跡地は被写体としても人気です。
写真:大牟田市石炭産業科学館
室町時代に流行した曲舞の一種「幸若舞(こうわかまい)」。明治維新後に日本各地の幸若舞がなくなるなか、みやま市の大江地区だけが伝承を続けています。
幸若舞は国の重要無形文化財に指定されており、毎年1月20日に大江天満神社で奉納上演されます。
この舞を見るために全国から観光客が訪れます。
写真:大江天満神社
月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イベントタイトル |
中山大藤まつり |
沖端水天宮祭 |
椛島菖蒲園 花しょうぶ |
祇園祭 |
柳川ひまわり園 |
水郷柳川夏の水まつり~スイ!水!すい! |
宝満神社奉納能楽︵新開能︶ |
白秋祭水上パレ丨ド |
上楠田天満宮大注連縄送り |
白秋生誕祭 |
江浦八幡神社粥占い︵粥占御試祭︶ |
お堀開き |